2024年は下田開港170周年の年!

 嘉永7年(1854年)3月、「日米和親条約」の締結により、下田と函館が日本で初めての開港場となりました。米露を中心とした諸外国との交流が行われ、下田は歴史の表舞台に立つことになりました。下田開港170周年を祝う機運を高めるため、記念事業を実施していきます。

下田開国博物館 所蔵

もくじ

  ◆ 関連(冠)事業紹介!
  ◆ 下田開港170周年(冠)事業を募集します!
  ◆ 連載記事「開国のカケラを集めて」
  ◆ 下田開港の歴史
  ◆ その他、下田の歴史や見どころについてはこちら!
  ◆ お問い合わせ

関連(冠)事業紹介!

下田開港170周年を記念した事業や関連イベントを紹介します!
詳細はこちら

下田開港170周年(冠)事業を募集します!


下田開港170周年記念冠事業を募集しています。
冠事業の承認を受けると、特設ホームページ、市公式SNS等での広報を致します。
冠事業については、「下田開港170周年記念〇〇」というように、冠事業の名称を使用いただき、
また、冠事業広告媒体でのオリジナルロゴを使用をお願いします。
詳細はこちら

連載記事「開国のカケラを集めて

2024年の1年間、下田開港にちなんだ連載記事を掲載しております。
詳細はこちら

広報しもだ掲載記事はこちら
広報しもだ令和6年1月号10-11頁(pdf 4,813kb)
広報しもだ令和6年2月号6-7頁(pdf 1,950kb)
広報しもだ令和6年3月号6-7頁(pdf 3,775kb)
広報しもだ令和6年4月号12-13頁(pdf 4,092kb)
広報しもだ令和6年5月号8-9頁(pdf 4,858kb)
広報しもだ令和6年6月号10-11頁(pdf 1,863kb)

下田開港の歴史

西暦事項
1842 下田奉行再置、奉行に浦賀奉行小笠原加賀守が任ぜられる。                       
1843幕府が州佐里崎・狼煙崎に、沼津藩が三穂ヶ崎に御台場築造。         
 下田町書役、平井平次郎『下田年中行事』完成。
1844下田奉行土岐丹波守、浦賀奉行に転じ、下田奉行は廃止。
1853ペリー艦隊、浦賀沖に来航。
 プチャーチン、長崎に入港。
1854ペリー、軍艦9隻で神奈川沖へ再来航。
 日米和親条約12ヶ条、神奈川で締結、下田開港。
 ペリー艦隊7隻、順次下田来航。
 下田奉行再々置初代奉行に伊沢美作守が任命される。
宝福寺稲田寺が仮奉行所となる。)
 ペリー下田上陸了仙寺で接待をする。
 吉田松陰「踏海の企て」、柿崎弁天島より漕ぎ出すも失敗。
 日米和親条約付録下田条約13ヶ条を了仙寺で調印、欠乏品の供給を決定。
 ペリー、目的を達して下田を去る。
 プチャーチン、ディアナ号で下田に来港。
 プチャーチンと川路聖謨が福泉寺で日露交渉を行う。
 大地震・大津波で下田は壊滅状態、ディアナ号大破。
1855日露和親条約9ヶ条と付録4ヶ条を長楽寺で締結。
プチャーチン、ヘダ号で帰国。
 下田奉行所、中村に完成。
1856ハリス、駐日アメリカ総領事として下田来航。
 ハリス、玉泉寺入り、玉泉寺は日本最初のアメリカ総領事館となる。
1857お吉、玉泉寺へ出仕。
 下田協約が調印される。(日米貨幣交換比率改定等)
 ハリス、江戸へ出立。
1858日米修好通商条約、神奈川沖碇泊のポーハタン号上で調印。
1859横浜開港、ハリスが下田を去り、玉泉寺領事館閉鎖。
 下田開港場が閉港。

その他、下田の歴史や見どころについてはこちら!
下田の歴史 | 下田市 (city.shimoda.shizuoka.jp)

みどころ | 下田市 (city.shimoda.shizuoka.jp)
文化財 | 下田市 (city.shimoda.shizuoka.jp)
下田まち遺産一覧 | 下田市 (city.shimoda.shizuoka.jp)

お問い合わせ

下田市役所 企画課 政策推進係
〒415-0011 下田市河内101-1
電 話:0558-22-2212
メール:kikaku@city.shimoda.lg.jp