〜開国のカケラを集めて〜

アメリカから日本までどれくらいかかったの?
ペリー提督が日本に向けて米国を出発したのが、1852年11月24日。そして日本の浦賀沖に到着したのが1853年7月8日のことです。
大西洋からアフリカ大陸、セントヘレナ島(ナポレオンが幽閉されていた島)、インドやシンガポール、そしてマカオ、シャンハイ、沖縄、小笠原諸島を巡ったかなりの大規模な航海です。
このように、各地を経由しながらの航海ですが、約7か月もの時間をかけて、ペリー艦隊は米国大統領の親書を携えてやってきました。
様々な理由があって米国は日本に開国を求めてきたようですが、その意思を示すことだけで半年以上もかかったということになります。
現代では、米国の大統領が日本の首相と連絡を取りたい場合には、オンラインで即座に相手の顔を見て話をすることができるようになりました。
飛行機で半日もあれば実際に会うことができます。
170年前は米国から日本に行くだけで半年かかったということは、帰るときにも同じくらいの時間がかかったということです。
広報しもだ令和6年2月号6-7頁 - コピー

様々なものさしで170年を感じてみる
一瞬で情報が世界中を駆け巡る世の中になりました。ほんの10年前までスマホは普及していませんでしたし、30年前はインターネットを利用する人もほんの一握りだったと思います。
おそらく、人間自体は昔も今も変わりませんが、確実にいえることは、様々な科学技術の進歩が地球の距離を短くしたということです。
また、ペリー来航からすぐに明治維新、と考えてしまいがちかもしれませんが、ペリーが最初に来航した1853年から数えて、明治に改元するまでおおよそ15年もの期間を要しています。
この期間が長かったのか、短かったのか、開港170周年という節目の年に、改めて開港の歴史を様々な角度や視点を踏まえて考えてみるのはいかがでしょうか。
それが新たな未来につながるかもしれません。

日米和親条約で下田は歴史の表舞台に
今からちょうど170年前、1854年3月に日米和親条約が神奈川で締結されました。前年に米国大統領からの開国を促す親書を届けていたペリーは、半年で再び日本を訪れ、開国という目的の第一段階を達成したこととなります。
「鎖国」体制にあった日本において、この条約では下田と箱館の2か所を開港地として定め、公式に米国との国交が開かれることとなりました。
また、この条約の第11条には、米国官吏を日本に置くことについて定めた条文があり、2年後の1856年に日本総領事としてハリスが着任するための布石が既に打たれていたのでした。
いずれにせよ、この条約により、下田は激動の幕末史の表舞台に立つこととなります。

「海の関所」から日本の開港地へ
「船舶の数が限られていれば、下田に勝る港はありえない。」これは『ペリー提督遠征記』の文中において、下田港を評した一節です。
開港に先立ち、ペリーは急ぎ艦隊から2隻を下田へ派遣し、湾内の測量などの調査を行いましたが、案外この港に満足したようでした。
幕府の思惑としては、江戸湾の深奥部に近づけまいとして伊豆半島の南端が選ばれたという側面もありましたが、一方で港としての下田の役割はとても大きいものでした。
古くから海上交通の要衝であった下田には、江戸時代の初め、「船改番所」が置かれ、上下の廻船を検問する「海の関所」として機能しました。
風待ちをするために入港した船が、所狭しと並んでおり、「出船入船三千艘」と言われるほどの盛況ぶりだったと伝えられています。
およそ100年程度で、この番所の機能は神奈川の浦賀へと移転しますが、番所の置かれた大浦湾の磯には、「もやい石」と呼ばれる、船を係留するための穴が現在も多く残っており、往時の隆盛を偲ぶことができます。
幕末に開港地として下田の名が挙がったのは、こうした歴史を持つ港として、面目躍如とも言える出来事だったのではないでしょうか

広報しもだ令和6年3月号6-7頁 - コピー

寝耳に水の黒船来航?
1853年6月にペリー提督率いる黒船艦隊が浦賀に現れた際、多くの人々が久里浜で国書を受け取る様子を見物したそうです。その中に、吉田松陰の姿もありました。このとき24歳。
今よりも圧倒的に情報ツールの少ない江戸時代、下級武士の吉田松陰でも黒船来航の情報を手にすることができたということは、松陰が大変な勉強家であり、日本中を歩き、知見を広げていたことを差し引いても、幕府の上層部だけが知りえるもの、というわけではなかったようです。
「泰平の眠りをさますじょうきせんたった四はいで夜も眠れず」これは、黒船来航時に詠まれたといわれる狂歌で、とても有名なものだと思います。

突然現れた黒船に人々が右往左往する様子を表現したものですが、このイメージが先行してしまい、黒船が唐突に出現したと考えてしまう方が多いかもしれません。

ペリー艦隊来航の60年前年
1793年、ときの老中、松平定信(寛政の改革で有名)は外国船からの海防のため、伊豆を見分しています。実は、外国船の往来はペリー来航のかなり前から幕府にとって大きな懸案でした。
ロシアからの開国要求を受け、交渉を進める中、幕府は海防の必要性を感じ始めていました。松平定信の見分後、1807年に幕府の役人が下田を巡視し、州佐里崎(須崎)への御台場建造が決定します。
財政難によって建設は一度中止してしまいますが、アヘン戦争での清国の敗北を知り、危機感を募らせた幕府は1842年(当初の計画から
35年後)に州佐里崎と狼煙崎に御台場を建設しました。
幕府の政策自体は確かに右往左往していたのか、設置から1年余で御台場は廃止され、役目は急に終わりました。その10年後に下田が開港地になろうとは、そのとき誰も思わなかったでしょう。
ペリー来航の
60年も前から鎖国か開国かで日本が既に揺れており、一定層の人々の間には外国の存在が念頭にあったのです。

広報しもだ令和6年4月号12-13頁 - コピー

健脚吉田松陰
吉田松陰が生涯で歩いた距離は1万3千キロにもおよぶそうです。学者としてのイメージが強い松陰ですが、21歳の頃から下田で黒船に乗り込もうとした25歳までのたった5年で、青森から九州まで様々な地域を訪れています。

下田までの道のり
外国へ渡ろうとした松陰は、どのような道のりと時間をかけて、江戸から下田までたどりつき、どのくらい下田に滞在したのでしょうか。表のとおり、下田で過ごしたのはおよそ半月ほどです。
横浜で黒船乗船に失敗していること、当時の道で江戸から下田まで5日間あれば徒歩で往来できたこと、ペリーの了仙寺訪問を見ていたことも分かります。
表を眺め、生身の人間、吉田松陰に思いを馳せてみてはかがでしょうか。

5月号年表
ペリー艦隊が来た!
ペリー艦隊が日本に来た主な目的は国交を結ぶための条約交渉でしたが、同時に日本で見つけた数多くの動植物を記録、採集し、世界に報告することで自然科学の分野でも大きな功績を残しました。
遠征記の挿絵画家として知られるハイネは、標本採集のため下田の山中に入り、親子連れのキジを見つけますが、その美しさに思わず目的を忘れてしばらく見入ってしまったと記述しており、後で精細なスケッチを描いています。
また、下田沖の神子元島が営巣地のカンムリウミスズメという小さな海鳥は、現在では国の天然記念物に指定されその数は減少していますが、この頃は下田港近辺でも普通に見られたようで、同じくハイネが標本として2羽採集したという記録が残っています。

日本で「発見」された動植物
近代の生物学では、生き物に学名(生物に与えられる世界共通の呼び名のこと)を付けて初めて新種として認められますが、幕末の日本で発見された多くの動植物も、新種として学名が付けられました。
春から初夏に白い花を咲かせるシロバナハンショウヅルという植物は、ペリー艦隊によって下田で採集されたことから学名に「ペリー」の名が付いているほか、幻の魚といわれる北海道のイトウには、通訳であった「ウィリアムズ」の名が付けられています。
また、後に来航したロシアのプチャーチン艦隊通訳で、初代駐日ロシア領事にもなったゴシケビッチと妻エリザは、日本の昆虫を多く採集し、春によく見られるサトキマダラ
ヒカゲという小さな蝶の学名には彼の名前が残っています。

「シモダマイマイ」って何?
下田駅から市街地へ向かう「マイマイ通り」や、文化会館の愛称「マイマイホール」など、市内では「マイマイ」という語をよく見ます。
「マイマイ」とはカタツムリの別称ですが、これはペリー艦隊が下田で採集したことから名付けられた「シモダマイマイ」に由来しています。
現在はミスジマイマイというカタツムリの仲間として分類されることが多いですが、下田にゆかりある生き物として特筆すべきものです。
身近な動植物にも様々な歴史があります。皆さんも「マイマイ」のようにのんびりと下田の自然を観察してみてはいかがでしょうか。

広報しもだ令和6年6月号10-11頁 - コピー