平成13年4月1日より施行された特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)により、エアコン、テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の4品目が特定家庭用機器として指定され、小売業者は「排出者からの引取りと製造業者等への引渡し」、製造業者等は「引取りとリサイクル(再商品化等)」といった役割をそれぞれが分担し、リサイクルを推進することが義務づけられています。また、その際、引取りを求めた排出者は小売業者や製造業者等からの求めに応じ、料金を支払うことになります。

対象となる家電製品

 エアコン、テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の4品目。
業務用冷蔵庫(産業廃棄物)など対象外製品があります。詳しくは、家電リサイクル券センターのサイトやメーカーのお客様窓口などで確認してください。

処理方法

 過去に当該製品を購入した販売店や買い換えした販売店に引取義務があります。原則として以下の方法で処理をお願いします。
 (販売店等が、過去に販売したリサイクル家電の引き取りや、買い替えされたリサイクル家電の引き取りを拒否することはできません。通信販売、インターネット販売、中古品販売店等の場合も同様です。※正当な理由がある場合を除く。)

1.買い替え時に家電販売店にリサイクルを依頼する

 処理費用=リサイクル料金+収集・運搬料金(販売店により異なる)

2.購入した家電販売店にリサイクルを依頼する

 処理費用=リサイクル料金+収集・運搬料金(販売店により異なる)

3.指定引取場所に持込する

 購入した販売店が不明、遠隔地で購入などの場合、次の手順で指定引取場所に持込みすることができます。
【処理方法】
(1)郵便局で家電リサイクル券を購入する
 家電リサイクル券の購入には、品目、大きさやメーカー名が必要です。事前に調べてメモしておいてください。また、家電リサイクルの対象にならないものもありますので、事前に家電リサイクル券センターのサイトやメーカーのお客様窓口などで確認してください。リサイクル料金は、 家電リサイクル券センターのサイトで確認できます。
(2)指定引取場所に持込みする
 リサイクルする家電に家電リサイクル券を添付して、指定引取場所に持込みます。
【最寄りの指定引取場所】
・(有)ウエハラ 伊東市十足618-26 電話番号 0557(45)0308
・日本通運(株)沼津支店沼津物流センター 駿東郡長泉町長沢90-1 電話番号055-983-5022
 ※営業日、受付時間等は、指定引取場所または 家電リサイクル券センターのサイトで確認してください。

4.一般廃棄物収集運搬許可業者に相談する

  購入した販売店が不明、遠隔地で購入などで、指定引取場所や清掃センターに自己搬入できないときは、一般廃棄物収集運搬許可業者に相談してください。(一般廃棄物収集運搬許可業者の連絡先は次のリンク先を参照してください。※収集運搬費については、各収集運搬許可業者にお問い合わせください。)
一般廃棄物収集運搬許可業者


事業所の家電リサイクル品目の場合、産業廃棄物収集運搬業者に相談してください。事業所の家電リサイクル品目は清掃センターに持込むことはできません。

【注意事項】

〇清掃センターでの受け入れ処理は、令和7年3月31日をもって終了しました。
〇家電リサイクル券の問い合わせ先: 家電リサイクル券センター 電話番号0120−319640 受付時間:午前9時~午後6時(日・祝休)
〇エアコンには、冷媒としてフロンガスが使用されています。フロンガスの大気放出防止のため、取り外しは電気店などの専門業者に依頼してください。
〇家電4品目の不法投棄は止めましょう。また、分解して収集に出したり、清掃センターへ持ち込みすることはできません。特に、テレビのブラウン管には鉛が含まれているため、処理できません。適正処理にご協力をお願いします。
 
家庭ごみの分け方・出し方

パソコンのリサイクルについて

清掃センターへのごみの持込について

参考:経済産業省(家電リサイクル法)