消防団の仕事
消防団とは、仕事を持ちながら活動するボランティア組織であります。その任務は、火災から国民の生命・身体・財産をを守ることと、各種災害を防除し、これら災害による被害を軽減することを目的としています。
また、消防署と連携し消防署だけでは対応できない火災、災害及び人命救助に出動するとともに、火災予防の啓蒙普及活動も行います。
【消防団のあゆみ】
昭和30年4月1日
下田(1)、稲生沢(2)、稲梓 (3、4)、浜崎(5)、朝日(6)、白浜(7)の町村合併により下田町消防団、団長1名、副団長6名、定員1,330名にて編成される。
昭和33年4月1日
機構改革により26分団880名(団長1,副団長2)に改正される。
昭和42年4月1日
常設消防創設により消防団員540名に削減、消防団事務は総務課より常設消防下田町消防本部に設置される。
昭和46年4月1日
市制施行により下田市消防団となる。
昭和57年4月1日
機構改革により消防団員440名に改正される。(8分団22部制)下田地区消防組合発足(下田市、河津町、南伊豆町)に伴い下田市消防団事務は下田市総務課に移設される。
平成10年4月1日
一部分団再編成により8分団23部制となる。平成18年4月1日
消防団員定数440名から389名に改正される。下田市消防団事務は、総務課から市民課に移設される。
平成19年4月1日
消防団員定数386名に改正される。
平成24年4月1日
消防団員定数380名に改正される。
平成26年4月1日
市民課の廃止、地域防災課の新設により、下田市消防団事務は、地域防災課の所管となる。女性消防団員が設置される。
平成29年4月1日
地域防災課の課名変更により、下田市消防団事務は、防災安全課の所管となる。消防団員定数365名に改正される。
令和4年4月1日
消防団員定数365名から302名に改正される。歴代消防団長
歴代 | 期間 | 消防団長名 |
初代 | 昭和30年度から昭和35年度 | 村山 要 |
二代 | 昭和36年度から昭和37年度 | 臼井 宗夫 |
三代 | 昭和38年度から昭和39年度 | 青木 義男 |
四代 | 昭和40年度から昭和41年度 | 松本 理三郎 |
五代 | 昭和42年度から昭和52年度 | 萩原 芳郎 |
六代 | 昭和53年度から昭和53年度 | 木村 文一 |
七代 | 昭和54年度から昭和55年度 | 中村 博 |
八代 | 昭和56年度から昭和58年度 | 山田 久一 |
九代 | 昭和59年度から平成 5年度 | 小川 好男 |
十代 | 平成 6年度から平成 8年度 | 渡辺 武 |
十一代 | 平成 9年度から平成17年度 | 堀谷 周司 |
十二代 | 平成18年度から平成18年度 | 渡辺 邦伸 |
十三代 | 平成18年度から平成26年度 | 藤井 英次 |
十四代 | 平成27年度から平成29年度 | 岩本 正 |
十五代 | 平成30年度から現在 | 西田 竹郎 |