下田市は、令和4年1月14日に開催しました下田市制施行50周年記念式典で、この節目の年を契機に新たな未来に向けた下田市の第1歩の取り組みとして、「下田市グローカルCITYプロジェクト開始宣言」を行い、国際性と地域性という本市が持つ2つの特性を生かし、様々なチャレンジを進めていくことを宣言しました。
 グローカルとは、グローバルとローカルを組み合わせた言葉で、地域への誇りと愛着を持ち、国際社会で活躍できる人材の育成と、人・モノ・地域といった横のつながりをつくり、世界に通じる魅力的で持続可能な未来の下田の創出を目指して取り組んでいくものです。
 グローカルCITYプロジェクトは、地域への誇りと愛着を持ち、国際社会で活躍できる人材の育成と、世界に通じる魅力的で持続可能な未来の下田の創出を目指して取り組んでいくものです。
 何か特別なことをするだけが、グローカルCITYプロジェクトではなく、身近な地域の宝を未来へつないでいる皆様の営みの1つ1つがまさにグローカルCITYプロジェクトです。

〇開始宣言

「下田グローカルCITYプロジェクト」開始宣言
 江戸時代に200年以上続いた鎖国は、ペリー提督率いる東インド艦隊の来航により、その扉が大きく開かれ、その激動の中、下田は江戸に近い天然の良港として、一躍、開国の歴史の舞台となりました。
 下田には、アメリカだけでなく、ロシア等も訪れ、当時では珍しく、外国人が比較的自由に行動していたと資料に記録されており、下田の国際交流の歴史はこの時始まったと言えます。
 やがて、明治、大正と時は流れ、1934年(昭和9年)に、下田開港80周年記念として、アメリカの駐日大使をお招きして第1回の黒船祭が開催されました。今日も、本市の一大行事として続いているほか、日露和親条約の締結地として毎年オロシャ祭も開催されています。
 こうした国際色豊かな歴史や、その香りが残る街並みは、まさに下田市ならではの貴重な文化遺産であり、その特性を活かして世界に向かってネットワークを広げ、外国の文化に触れ、異なる価値観を知る、あるいはそうした交流ができるまちとして外に向けた視野を持つとともに、異なった視点でこのまち、あるいはこの国の文化や歴史を考える。このグローバリズムとローカリズムというレコードのA面とB面のように表裏一体のグローカルなものの捉え方が、これからの国際化社会において重要な要素になると思います。

 この市制施行50周年を契機として、今後の人づくりやまちづくり等の様々な場面に「グローカル」という要素を織り込み、先人たちが築き、守り続けてきたこのまちの魅力をさらに高め、未来につなげていくため、地球規模の幅広い視野とふるさとへの誇りと愛着を併せ持つグローカル人材の育成とともに、これから先の新しい未来に向けたつながりを広げ、国際的な文化都市を目指して、様々な取組を進めていく。これが「下田グローカルCITYプロジェクト」です。
 本日(令和4年1月14日)、ここにその開始を宣言いたします。

〇下田市グローカルCITYプロジェクト基本方針

 下田市グローカルCITYプロジェクト 基本方針(pdf 1,381kb)

〇令和6年度までの事業

下田市グローカルCITYプロジェクト 令和6年度事業
下田市グローカルCITYプロジェクト 令和5年度事業
下田市グローカルCITYプロジェクト 令和4年度事業

〇令和7年度事業

教育振興事業

グローカル推進事業

4月1日 海浜回収ペットボトルアップサイクルエコバッグ販売

 海の環境保全の一環として、昨年のポロシャツに続き、漂着ペットボトルを資源とした素材を使用して(株)シップスがデザインしたオリジナルエコバッグを製作しました。昨年の市内海水浴場において、下田ライフセービングクラブが中心となり、海水浴場を訪れた方々と一緒に行ったビーチクリーンで回収された海浜ペットボトルもUpDRIFT素材の資源となっており、海浜ペットボトルを原料としたエコバッグはみんなが参加したビーチクリーン活動の成果を象徴するものとなり、持続可能な循環型社会の実現に向けた一環となります。
販売に関する詳細はこちら

下田市アップサイクルエコバッグを販売します
 

【告知】4月21日 環境保全講演会「ゼロ・ウェイスト~未来を変える、ごみゼロの暮らしをめざして~」開催

〇目  的   下田市の美しい自然を守り続けるため、環境講演会を開催します。
        下田市の環境問題への考え方や取組を説明したのち、上智大学教授により、世界ではどのような取組をおこなっているか公演いただきます。
〇実施日時  令和7年4月21日(月) 18:30~20:30  
〇実施場所  下田市役所 河内庁舎 1階 多目的室
〇実施内容  ゼロ・ウェイスト~未来を変える、ごみゼロの暮らしをめざして~
〇講  師   ・上智大学 大学院地球環境学研究科 教授 織 朱實(おり あけみ)氏
お申込みはこちらから:https://logoform.jp/form/4fyZ/990382
環境保全講演会チラシ