〇令和6年度事業

教育振興事業

5月10日上智大学・稲梓小学校国際交流事業

稲梓小学校5・6年生12人が、上智大留学生10か国(ベネズエラ、メキシコ、フィリピン、アメリカ、インド、アゼルバイジャン、中国、スイス、台湾、カナダ)10人とに交流事業を実施しました。互いの国を発表したり英語での交流を試みるなどコミュニケーションをしました。
 

6月20日下田中学校ユニバーサルビーチ講演会『人生、前向いてナンボ。』

下田中学校にて、中学2年生130年を対象にNPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクトの木戸俊介代表による、「人生、前向いてナンボ。」をテーマにした、交通事故による下半身完全麻痺からポジティブモンスターと呼ばれるまでのポジティブ思考を身に着けた秘訣や障がいを通じて学んだこと、夢の叶え方を講演していただきました。
IMG_3424

6月27日上智大学・朝日小学校国際交流事業

朝日小学校6年生15人が、上智大学教授・博士3人(カナダ、イギリス、コロンビア)とハベリアナ大(コロンビア)教授3人との交流事業を実施しました。互いの地域の魅力を話したりや折り紙などの日本の遊びしたりして楽しみました。
 

7月18日浜崎小学校・ロジャー ウイリアムス大学(米ロードアイランド州)国際交流事業

浜崎小5年生18人、6年生13人が、ロジャー ウイリアム大学生9人との交流事業を実施しました。お互いに英語で自己紹介したり、けん玉やお手玉など日本らしい遊びを通して親睦を深めました。
 

10月3日 稲梓小学校修学旅行・上智大学訪問

稲梓小学校の生徒が、修学旅行にて上智大学を訪問し、キャンパスライフを体験しました。この年の5月に来校いただいた、あん・まくどなるど所長と学生たちに再会ができ、有意義な時間を過ごすことができました。
じょうちほうもん1 じょうちほうもん2

10月18日 上智大学・白浜小学校国際交流事業

白浜小学校4年生8人が、上智大学教授・留学生5人(ミクロネシア、フィリピン、ベネズエラ、メキシコ)との交流事業を実施しました。互いのふるさとについて話しをしたあと、ボッチャをして楽しみました。
 

11月25日下田高校トークフォークダンス

令和4年度から始まった、下田高校1年生を対象とした「トークフォークダンス」を行いました。「トークフォークダンス」とは、地域の社会人と生徒が与えられたテーマに沿って対話をし、フォークダンスのように順繰りに相手を変えていくものです。高校生と地域がつながっていくと同時に生徒が地域の社会人と主体的に対話をすることで、大人を知り、自分の人生を考えるきっかけになりました。
トークフォーク1 

12月16日 下田高校生・東京学芸大学生交流会

下田高校生と東京学芸大学生が、持続的な農村コミュニティをテーマにフィールドワークやディスカッションを行いました。高校生は、普段接する機会が少ない大学生との交流を通じて、地域のことを改めて考えるとともに多様な価値観や考え方に触れることができました。
LINE_ALBUM_2024 Shimoda Field Trip_241216_74 LINE_ALBUM_2024 Shimoda Field Trip_241216_25

1月31日、2月21日 下田高校1年生の総合的な探求の時間の授業

下田高校1年生は、下田市の課題を知ることで、社会における様々な課題やニーズを理解することや、身の回りの課題について考え、解決する方法について考察することを目指し、総合的な探求の時間で「下田市そうぞう!プロジェクト」に取り組んでいます。市役所職員も高校の授業に参加し、概要説明や意見交換などを行いました。
IMG_8966 IMG_8967

グローカル推進事業

5月11日 ハマユウ再生事業①(入田浜)

上智大学、筑波大学、地元サーファーなどの50人が参加し、外来植物を駆除するとともに、
元来自生していたハマユウを植栽し、海岸の保全活動を実施しました。
IMG_3048 IMG_3039

5月23日 SDGs竹パウダーコンポスト講座

今年度は10名の方が新たに講座を受け、現在38名がモニターを実施しています。
継続モニターの方からは、「竹パウダーで作った堆肥を使ったら、大きくておいしい野菜ができた!」「日々観察していると愛着がわく」などの言葉をいただきました。
IMG_0983

6月20日 ユニバーサルビーチ講演会『人生、前向いてナンボ。』

一般参加者23人を対象に、NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクトの木戸俊介代表による、「人生、前向いてナンボ。」をテーマにした、交通事故による下半身完全麻痺からポジティブモンスターと呼ばれるまでのポジティブ思考を身に着けた秘訣や障がいを通じて学んだこと、夢の叶え方を講演していただきました。
IMG_3422 - コピー IMG_3423

6月30日 ハマユウ再生事業②(入田浜)

上智大学の方々、筑波大学の方々、地元サーファーなどの40人が参加し、外来植物を駆除し、海岸の保全活動を実施しました。

6月30日グローカルCITYにおけるエコツーリズムシンポジウム

上智大学アイランド・サステナビリティ研究所との共催により、あん・まくどなるど氏(上智大学アイランド・サスティナビリティ研究所)、マリア・アンヘラ・エチェベリー・ガルビス氏(コロンビア ハベリアナ大学教授)、ニコラス ウービナ氏(コロンビア ハベリアナ大学教授)、ファン リカルド ゴメス氏(コロンビア ハベリアナ大学教授)、織 朱寶氏(上智大学地球環境学研究科博士)、下田市民のシルバン アゴスティーニ氏(筑波大学下田臨海実験センター博士)、鈴木直人氏(一般社団法人マリンネット下田)をパネリストにお招きし、「エコツーリズム」について、海外の事例や考え方、下田市の取り組みなどをお話しいただきました。参加者は51名。下田市でのエコツーリズムについて考え、皆様で意見交換を行っていただきました。

 

7月3日 2024年パリオリンピック サーフィン日本代表、アメリカ代表への応援国旗の贈呈

下田中学校サーフィン部や市民が、下田市出身でパリオリンピックサーフィン日本代表ヘッドコーチの大野修聖(おおのまさとし)氏に、オリンピックでの活躍を祈り応援メッセージを書き込んだ日本国旗を、サーフィン部のある下田中学校にて贈呈しました。
また、米国サーフィン代表チームにも東京オリンピックでのホストタウンとなった縁から、米国旗に応援メッセージを書き込んだものを大野氏に託しました。
IMG_3484

7月7日海浜回収ペットボトルアップサイクル キックオフ ビーチクリーン@白浜大浜海岸

7月13日からの「海浜回収ペットボトルアップサイクルプロジェクト」に向けたキックオフイベントとして、白浜大浜海岸にてビーチクリーンを実施しました。下田市と下田ライフセービングクラブ、株式会社シップス、豊島株式会社の4者と原田区との共同で実施しました。

 

7月13日~ 海浜回収ペットボトルアップサイクルプロジェクト

令和4年度からの継続事業「美しい下田の海をより美しく、」をキャッチコピーに,下田市と下田ライフセービングクラブ、株式会社シップス、豊島株式会社の4者でビーチクリーン活動時に回収したペットボトルをアップサイクルする取組を今年も実施しています。今年は5,000本(100kg)回収しました。
 ※詳細は下記ページへ
「下田市の海浜回収ペットボトルアップサイクルプロジェクト」今年も始動!
ペットボトルアップサイクルキャッチコピー

7月20日 「下田市ユニバーサルビーチ講習会」in外浦海水浴場

ユニバーサルビーチ講習会では座学と実技を実施し、14人が参加。ビーチマットや水陸両用車イスの基本的な知識を学びました。体験会には障がいのある方3組が参加し、ビーチマットや水陸両用車イス、ライフジャケット等を用いて、海水浴を楽しんで頂きました。参加者の笑顔があふれ、有意義な時間となりました。
   

7月23日、10月8日、12月19日、3月5日 サーフタウン構想策定委員会開催と「サーフCITY構想」の策定

行政・民間団体とともに、サーフィンをする人だけでなく、サーフィンをしない人も下田のサーフィンに誇りを持てるような構想を策定することを目指し委員会を設置・開催しました。
IMG_3529

7月20日、7月30日、8月21日、8月25日 「下田市ユニバーサルビーチ体験会」in外浦海水浴場

障がいのある計20人の方々が参加し、ビーチマットや水陸両用車イス、ライフジャケット等を用いて、海水浴を楽しんで頂きました。参加者の笑顔があふれ、有意義な時間となりました。
8月25日(2) ゆに

9月24日 SHIMODA UX Workshop2024

世界で活躍するデザイナーの方々が来訪し、下田のフィールドワークで得た課題について、グループごとでのアプローチを発表しました。
 

10月19日 「パラサーフィン体験会」inS.LEAGUE

多々戸浜で開催されたサーフィン大会「S.LEAGUE」の一環で、障がいのある方4組が参加し、プロサーファー15名とユニバーサルビーチサポーターの方々とともにサーフィン楽しんで頂きました。「もう1回やりたい!」と何度も波に乗り、笑顔があふれる体験会とでした。
 

10月20日 ハマユウ再生事業③(入田浜)

上智大学の方々、筑波大学の方々、地元サーファーなどの40人が参加し、外来植物を駆除し、海岸の保全活動を実施しました。
rantana はまゆ1 (2)

10月22日 第1回ビーチ環境保全意見交換会

ハマユウの再生について、マリンネット下田の鈴木氏に講演いただき、その後、グループに分かれてビーチ環境の問題についてディスカッションを実施しました。
べんきょう1 べんきょう2

11月5日 コナー・オレアリー選手 講演会

プロサーファーのコナー・オレアリー選手が下田に来訪され、プロサーファーになるまでの経過や、プロフェッショナルになるために大事なこと等をテーマに講演会を実施ししました。
  

11月15日 竹パウダーコンポスト意見交換会

竹パウダーコンポストのモニターの方々と、竹パウダーコンポストに関する悩みや成功事例等について意見交換をしました。

11月27日 第2回ビーチ環境保全意見交換会

下田に産卵に訪れるウミガメの生態について、下田海中水族館の浅川氏に講演いただき、その後、グループに分かれてビーチ環境の問題についてディスカッションを実施しました。
 

2月23日 ハマユウ再生事業④(入田浜)

上智大学の方々や地元サーファーなどの約30人が参加し、外来植物を駆除し、海岸の保全活動を実施しました。
IMG_80442 IMG_8036

3月2日 第26回下田国際友好コンサート

令和6年度で26回目となる下田国際友好コンサートが下田開港170周年記念事業のグランドフィナーレとして開催されました。ミャンマーの「水かけ祭りアレンジ」や米海軍第7艦隊音楽隊による演奏、地元からは下田中学校吹奏楽部、市内キッズダンスチーム「Shimoda hybrid wolf」が出演しました。音楽を通して国際友好の輪が広がりました。また、未来の下田 作文コンクールの表彰式と朗読発表を行う、下田開港170周年記念事業「こども未来発表会」も併催されました。
   

3月17日 第3回ビーチ環境保全意見交換会

下田の海岸に廃棄されているプラスチックごみをアップサイクルしアクセサリーを作る取り組みについて、下田ライフセービングクラブの江田氏に講演いただき、その後、その仕組みづくりについて意見交換を行いました。
0W3A5440-1 0W3A5443-1
 

3月19日 海浜回収ペットボトルアップサイクルエコバッグ作成

 海の環境保全の一環として、昨年のポロシャツに続き、漂着ペットボトルを資源とした素材を使用して(株)シップスがデザインしたオリジナルエコバッグを製作しました。昨年の市内海水浴場において、下田ライフセービングクラブが中心となり、海水浴場を訪れた方々と一緒に行ったビーチクリーンで回収された海浜ペットボトルもUpDRIFT素材の資源となっており、海浜ペットボトルを原料としたエコバッグはみんなが参加したビーチクリーン活動の成果を象徴するものとなり、持続可能な循環型社会の実現に向けた一環となります。
販売に関する詳細はこちら
下田市アップサイクルエコバッグを販売します