◆開催概要

●令和8年5月に下田市役所東本郷庁舎は、河内庁舎へ全体移転をします。
●市役所跡地は、伊豆急下田駅に隣接する重要な場所にあるため、未利用期間が長期化することは、できる限り避けたいと考えています。
●そこで皆さんに、市役所跡地の周辺一帯がどのような地域にいなったらよいか、そして市役所跡地をどのような使い方をしたらよいか、柔軟なアイデアをお聞ききすることを目的として、ワークショップを開催しました。

◆ワークショップ概要

〈開催日時〉 令和7年2月10日(火)17:00~19:00
〈会  場〉 下田市役所河内庁舎 多目的室(1階)
〈参 加 者〉 下田高校生16名
〈概 要〉 事務局から開催趣旨や下田市役所東本郷庁舎とその周辺の現状について説明した後、3グループに分かれて、下記のテーマについて意見交換を行いました。
画像4

◆意見交換のテーマ

目的:跡地だけではなく、下田駅周辺としてのにぎわい創出、利便性の向上に繋がる利活用
テーマ1 市役所跡地周辺をどんな地区にしたいか?
テーマ2 市役所跡地をどのような場所にしたいか?

1,タイトル『下田市民FIRST』 

テーマ1 市役所跡地周辺をどんな地区にしたいか?
【利便性の向上】
・セイジョーの正面にある駐車場を2階以上の立体駐車場にすることで、多くの人が利用できるのではないか(市営で1時間100円、最大500円。)
・駅前の空き家を活用して、バスの待合室にすれば、冬場も寒くない
【駅前広場の景観整備】
・駅前ロータリーのヤシの木は、ライトアップで演出するなど、魅力が感じられる景観整備をしたらどうか
【観光振興】
・船着き場をつくり、稲生沢川から白浜や田牛へ向かう航路をつくったらどうか。下田はもともと風待ち港として船が盛んなまち。船に乗る機会が減っているので、観光の起爆剤にならないか。夏場盛況である白浜、田牛行きであれば集客も見込めるだろう
・下田の観光ホテルは宿泊料が高いので、旧町内をひとつのホテルとみなし、空き家を宿泊施設として活用する取組をしたらどうか?
テーマ2 市役所跡地をどのような場所にしたいか?
・地域住民のための場所としたい。
・新しく建て直すことを想定した提案。下記のとおり2棟を配置
・図書館のある棟。図書館を移設し、デスクワークや自習室を設けたい。2階にはミニ無印、ローソン、カフェを併設し、憩いの場としたい
・遊び場の棟。小さい子どもが室内で走り回れる遊び場を設けたい。幼児用と小学生用に分けるとよい
画像1

2,タイトル『みんなのまちラボ』

テーマ1 市役所跡地周辺をどんな地区にしたいか?
観光客と地元の人でにぎわう地区にしたい。
・観光をきっかけに下田市に移住する人が増えてほしいし、地元の人も大切にしたい
【市民や学生による活用】
・タクシーの駐車スペースを活用して、下田高校生がトラック販売をできたらいい(生活科学部の料理などをふるまうなど)
・徳造丸とローソンの間の利用されていない建物の壁を、壁アートやフォトスポット等に活用したらどうか
【観光振興】
・東京ラスクがあった所には、下田の観光案内所(自然や伝統体験の受付)をつくり、バスの出発場所にしたらどうか。車利用しない観光客も直接白浜へ連れて行ってくれるバスがあると便利ではないか
テーマ2 市役所跡地をどのような場所にしたいか?
・観光客や地域住民のための場所としたい
・跡地の本館は、観光客が休憩できるようフリースペースとカフェ施設があるとよい
・別館は高校生の自習スペースを設けてほしい
・下田駅のロータリーは駐車スペースが不足しているので、西館の跡を地元の人が利用できる駐車スペースにしたらどうか
画像2

3,タイトル『下田MIRAIカレッジPJ続』

テーマ1 市役所跡地周辺をどんな地区にしたいか?
下田市民と観光客の共存を図る。下田市民の幸福と両立させながらの経済発展を望む
【利便性の向上】
・コインパーキングや駐車スペースを増やしてほしい。(ロータリーの取り締まりが減る)
・周辺は月極め駐車場が多いため、来訪者のために、現在レンタカーがある場所を立体駐車場にできたらいい。(レンタカー利用よりも車で来る人の方が多く需要がありそう)
学生が入りやすいチェーン店のカフェバスや電車を待つ勉強スペースがほしい
・交通渋滞解消のために歩道橋を設置したらどうか。景観への配慮は必要
【駅前広場の景観整備】
・時計台、ヤシの木、足湯などがあるが、景観がばらばらな印象であり、統一感を出した方がいい
・テーマを決めて、ロータリーやバスを待つベンチの屋根の色を統一、黒船オブジェの位置を変えるなど
・駅周辺を華やかにしてほしい
【歩道空間の改善】
・歩道の段差があって通りにくい。マイマイ通りの歩道が大木の根上がりにより、ガタガタして歩きにくい
テーマ2 市役所跡地をどのような場所にしたいか?
・地域のコミュニティとなる場所地元や高校生の場所にしたい
・自習室(勉強)、コワーキングスペース、イベントスペース(年中行事ができるよう貸し出す、地元の高校生が出し物ができるなど)
・ヨギボー、こたつ、キッチンなどがあり、親しみやすく、誰でも利用しやすい場所にしたい
画像3

 今後、皆様のアイデアを活かして市役所跡地の利活用についての検討を進め、みんなに喜んでもらえる場所づくりを進めてまいります。