市議会は、市民のうちから選挙で選ばれた議員により構成され、市民の願いを市政に反映させるために、予算や条例など、様々な審議を行います。 ■議員定数・任期 市議会を構成する市議会議員は4年ごとに行われる選挙により選ばれます。下田市議会の定数は現在13名です。 ■報酬
■市議会の会議 本会議には、年4回(3月、6月、9月、12月)の定例会と、必要に応じて随時開かれる臨時会があります。その他全員協議会、常任委員会、特別委員会等があります。 ■委員会 委員会は、本会議に上程された議案などを専門的に審査・調査するための2つの常任委員会と議会運営委員会があります。その他特別な問題について審査・調査が必要なときは、議会の議決により特別委員会が作られます。それぞれの委員会で審査された結果は、委員長から本会議に報告され、本会議でその報告について賛成か反対かを決めます。 ■議会事務局 市議会運営上の事務処理を行うために置かれています。本会議、委員会の運営を補助したり、会議録の作成や議会活動に必要な調査などを行います。
市議会定例会本会議、臨時会本会議、及び全員協議会は、どなたでも傍聴することができます。 傍聴を希望される方は、会議当日、議会事務局で傍聴人受付簿に氏名と住所を記入し、傍聴券を受けてから議場に入ることとなります。ただし、傍聴規則により傍聴席に入ることができない場合や、傍聴者の守るべき事項が定められています。委員会も傍聴できますが、委員長の許可が必要となります。傍聴を希望される方は、各委員会当日、議会事務局までお問合せください。
新型コロナウイルス感染症による感染例が日本国内でも多数報告され、賀茂郡内でも感染例が発生した状況を踏まえ、感染拡大防止の観点から、本会議や委員会での会議の傍聴について、以下のとおり感染拡大防止対策を実施いたします。 (1)人が密にならないよう、一部利用制限をします。所定の席を御使用ください。
市政の問題について意見や要望がある場合、市議会へ請願や陳情をすることができます。たたし、匿名は受付できません。 請願(陳情)の手続きは、請願(陳情)の趣旨、理由、提出年月日、請願(陳情)者の住所、氏名を記載した請願(陳情)書に署名又は記名押印し、市議会議長宛に提出して下さい。 ■請願の場合:請願書の表紙に、その請願を紹介する1名以上の議員の署名又は記名押印が必要です。 ■陳情の場合:紹介議員の必要はありません。 |