市では、対象となる年齢で予防接種を希望される方に、接種費用の一部を公費負担いたします。
接種を希望される方は、実施医療機関かかりつけ医師とよくご相談のうえ、接種を受けてください。
【助成期間】
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで【対象者】
下田市に住民登録があり、下記(1)〜(4)のいずれかに該当する方(1)年度内に65歳を迎える方
(2)年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を迎える方(※令和7〜11年度までの経過措置)
(3)年度内に101歳以上を迎える方(※令和7年度のみ)
(4)60〜64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年3月31日生まれ |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ |
100歳以上 (令和7年度に限る) |
大正14年4月1日以前生まれ |
※対象の年齢となる方には通知をお送りしています。
【接種費用】
◎生ワクチン自己負担 4,500円
◎組換えワクチン
自己負担 10,000円×2回
※生活保護の方は無料ですが、接種前に福祉事務所(6番)窓口で申請をお願いします。
ワクチンの詳細などは厚生労働省HPを参照ください。
厚生労働省_帯状疱疹ワクチン
【持ち物】
・令和7年度 帯状疱疹予防接種予診票及び接種済証(薄緑の用紙)・健康保険証、または被保険者情報がわかるもの
・自己負担金
【実施医療機関】
帯状疱疹ワクチン実施医療機関(pdf 151kb)※上記掲載の医療機関以外での接種を希望される場合は、接種前に市民保健課健康づくり係(5番)
窓口での手続きが必要になります。
下田市指定の医療機関外で予防接種を希望する場合
まずは、市民保健課健康づくり係(0558-22-2217)へ事前に電話でお問い合わせください。
ご希望の医療機関が、予防接種可能な医療機関か確認させていただきます。
帯状疱疹とは
帯状疱疹とは、水ぶくれを伴う赤い発疹が、痛みと共に帯状に現れる皮膚疾患のことです。この疾患は、多くの人がこどもの頃に感染する水痘(水ぼうそう)のウイルスが体内に長期間潜伏し、過労やストレスで免疫力が低下した際に発症します。
特に70歳代で発症する人が最も多くなっています。
発症時には強い痛みを伴うことが多く、症状は顔や目、頭にも現れることがあります。また、皮膚症状が治った後でも、50歳以上の約2割は長期間痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」になる可能性があります。
帯状疱疹の予防接種をすることで、疾患の発症および重症化を予防する効果が期待できます。