市県民税の申告用紙は、昨年申告された方に送付しているほか、市ホームページからも印刷できます。
令和7年度(令和6年分) 市県民税申告相談日程 | |
申告期間 | 令和7年2月17日(月)~3月17日(月) ※土日祝除く |
受付時間 | 9:30~11:30、13:00~15:30 ※予約が必要です。 事前にウェブ予約または電話予約をお願いします。 |
申告会場 | 下田市役所河内庁舎1階 多目的室 下田市河内101番地の1 ※今回から、下田市役所東本郷庁舎では申告相談はできません。 また、所得税の確定申告の受付はできません。 |
◇今回からの変更点◇ 【申告会場について】 申告会場が下田市役所河内庁舎1階多目的室に変更となります。 (東本郷庁舎では申告相談はできません。) 【所得税の確定申告について】 確定申告は下田市役所では受付ができません。 確定申告の会場は下田市民スポーツセンター(サンワーク下田)です。 |
1 市県民税の申告が必要な人
令和7年1月1日現在、下田市に住所がある方です(1月2日以降に転出された方も含みます。)。ただし、所得税の確定申告書を税務署に提出された方、給与収入のみで、勤務先から下田市役所に給与支払報告書が提出されている方、公的年金等収入のみで、その他に所得がない方は申告は不要です。(医療費控除や源泉徴収票に記載のない社会保険料などの各種控除を受ける場合は、申告が必要です。)※下記のフローチャートを参照してください。
令和7年度分「市県民税の申告要否」確認用の参考フローチャート
2 市県民税の申告用紙について
市県民税の申告用紙は、昨年申告された方、昨年中に転入された方へ令和7年1月24日(金)に郵送します。市県民税の申告書は、ご自身で記入して郵送により市役所に提出することができます。(1)申告用紙の取得方法
令和7年度分の市県民税の申告書の取得方法についてご案内します。①申告用紙の電子ファイルをダウンロードし、ご自宅で印刷する方法
次のPDFファイルをダウンロードし、印刷してご使用ください。令和7年度市県民税申告書(pdf 266kb)
②申告用紙を郵送で取得する方法
税務課市民税係に電話をしていただき、「氏名、住所、電話番号、所得の種類、申告用紙の必要枚数」を職員にお伝えください。申告用紙を郵送させていただきます。電話:0558-22-2218(税務課直通)
(2)申告書の記入方法
申告書の記入方法については、次のPDFファイルをご覧ください。対象者 | 手引き(記載方法) |
---|---|
次に該当する方 ・遺族・障害年金のみの収入の方 ・無収入の方 | 令和7年度市県民税申告書記入例(前年収入がなかった方)(pdf 422kb) |
上記以外の方の手引き | 令和7年度市県民税申告の手引き(pdf 606kb) |
(3)添付書類について
・申告書に添付書類をまとめてホチキス留めしてください。
・添付書類の整理は、職員が行いますので、のり付けはしないでください。
・複数枚の添付書類がある場合には、重ねてホチキス留めしてください。
3 郵送による申告書の提出について
令和7年3月17日(月)までに、税務課宛に郵送又は申告相談窓口で提出してください。【市県民税申告書の郵送先】
〒415-8501 下田市東本郷一丁目5番18号
下田市役所税務課 市民税係宛
※「市県民税申告書在中」と表記してください。
4 申告相談の予約について
予約優先となりますので、申告相談を受ける場合は、事前の予約をお願いします。事前の予約がなく、当日に受付枠に空きがない場合、後日の来場をお願いすることがあります。(1)ウェブ予約
予約期間:令和7年2月3日(月)から令和7年3月13日(木)まで希望日の4日前まで、24時間予約が可能です(メンテナンス時間の除く。)。
市県民税相談ウェブ予約 URL:https://logoform.jp/form/4fyZ/826788
(2)電話予約
予約期間:令和7年2月10日(月)から令和7年3月13日(木)まで平日の午前9時から午後5時まで、希望日の4日前まで予約が可能です。
電話 0558-22-2218(税務課直通)
注意事項:下田市民又は令和7年1月1日現在、下田市に住民登録がある人以外は受付できません。
5 書類の事前作成のお願い
・医療費控除を申告される方は、所定の「医療費控除の明細書」を事前に作成してきてください。
・事業・農業・不動産所得がある方は、所定の「収支内訳書」を事前に作成してきてください。
職員は、上記書類の作成代行は行いません。相談時間の短縮のため、ご協力をお願いします。
(用紙は市役所税務課で配布しているほか、下記リンクからも印刷することができます。)6 申告に必要なもの
申告相談の際、下記のものをご持参ください。本人確認書類等 | マイナンバーが確認できる書類(本人、配偶者、扶養親族のマイナンバーカードなど)、身元確認書類(運転免許証、保険証など)、市役所から事前に送付された申告書用紙や申告のお知らせ通知、収支内訳書の控えなど | |
収入関係 | 給与・公的年金の令和6年分の源泉徴収票 個人事業主や不動産所得がある場合、収支内訳書(事前作成してください) その他の収入(所得)がある方は、収入や経費が分かる書類など | |
控除関係 | 社会保険料控除 | 国民健康保険税(料)、介護保険料、後期高齢者医療保険料、国民年金保険料、健康保険料、厚生年金保険料、国民年金基金掛金等の払込証明書(国保等は市発行の「納付額のお知らせ」) |
生命保険料控除 | 生命保険料の控除証明書 | |
地震保険料控除 | 地震保険料の控除証明書 | |
障害者控除 | 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害者控除対象者認定書など | |
配偶者(特別)控除 | 配偶者の令和6年中の所得が分かる書類(源泉徴収票など) | |
医療費控除 | 医療費控除の明細書(事前作成してください)、医療費通知、領収書など | |
寄附金控除 | 寄附した団体などから交付された寄附金の受領証など | |
その他の控除 | 市役所税務課までお問い合わせください。 |
◎市役所会場では所得税の確定申告は受付できません
所得税の確定申告は市役所では受付できませんので、下田税務署(電話:0558-22-0185(代表))にご相談ください。7 下田税務署から令和6年分所得税の確定申告等についてのお知らせ
●確定申告会場は大変混雑しますので、マイナンバーとスマートフォンを使ってご自宅からのe-Tax申告を是非ご利用ください。また、詳しくは国税庁ホームページ(国税庁のウェブサイトに移動します)をご参照いただくほか、申告の作成方法などの動画を、YouTube「国税庁動画チャンネル」(外部リンク)でもご紹介しています。なお、マイナンバーカードを利用してe-Taxで申告する際、マイナポータルと連携することにより、給与所得や公的年金等の源泉徴収票、医療費の支払額などの情報が自動入力可能となり、より簡単・便利に手続きを行うことができます(給与所得の源泉徴収票はお勤め先から税務署にe-Taxで提出されている場合に連携対象となります。)。
●確定申告会場への入場には「入場整理券」が必要となります。
●「入場整理券」は、確定申告会場での配布、LINEアプリを使ったオンラインによる事前発行の2つの方法で配布しています(入場整理券の配布状況に応じて、後日の来場をお願いする場合がありますのでご了承ください)。
区 分 | 所得税の確定申告等 | 無料税務相談所 |
お知らせ 概 要 | なお、確定申告期間中は、下田税務署では申告相談を行っていません。 | 下記のとおり無料税務相談所を開設します。 |
日 程 | 令和7年2月17日(月)~3月17日(月) ※土日祝除く | 令和7年2月19日(水)~2月21日(金) |
開設時間 | 9:00 ~ 17:00(受付終了時間16:00) (注)入場には「入場整理券」が必要です。 | 9:30 ~ 12:00、13:00 ~ 16:00 (注)入場には「入場整理券」が必要です。 |
会 場 | 下田市民スポーツセンター(サンワーク下田) <下田市敷根761> ※当該施設への確定申告等に関するお問い合わせはご遠慮ください。 | |
第一会議室、第二会議室 | 第二会議室 | |
持ち物 | ・令和6年分の収入(所得)を証明する書類等(給与所得、公的年金等の源泉徴収票等) ・事業、不動産所得のある方は、収入及び経費が分かる帳簿や書類等(収支内訳書又は青色申告決算書はご自宅で事前作成をお願いします) ・各種控除証明書、領収書等(医療費控除の明細書はご自宅で事前作成をお願いします) ・本人名義の金融機関の口座番号がわかるもの ・スマートフォン ・マイナンバーカード ・マイナンバーカードの発行時に設定した以下のパスワード ① 署名用電子証明書(英数字6桁~16桁) ② 利用者証明用電子証明書(数字4桁) | |
その他 | 確定申告会場では、基本的にはご自身でマイナンバーカードを利用したスマホ申告をしていただきますので、事前にマイナポータルアプリをインストールすると申告書の作成がスムーズに行えます。 「署名用電子証明書」、「利用者証明用電子証明書」のパスワードについてご不明な場合は、各自治体窓にお問合せください。 所得税及び復興特別所得税・贈与税の申告と納税の期限は、令和7年3月17日(月)です。 消費税及び地方消費税の申告と納税の期限は令和7年3月31日(月)です。 |
★その他のお知らせ
・所得税の確定申告書の書面での郵送先は、「業務センター沼津分室」宛に変更になりました。【確定申告書の郵送先】
〒410-8553 沼津市市場町9番1号 沼津合同庁舎
名古屋国税局業務センター沼津分室 宛
※書面の申告書を上記業務センターへ直接持ち込むことはできませんので、書面をご持参される場合は下田税務署へお願いします。
・令和7年1月より税務行政のDX化の観点から申告書等の控えへの収受日付印押なつについて行わないこととなりました。
◆問合せ先
所得税の確定申告等については 下田税務署 電話:0558-22-0185(代表)
※税務署では電話受付を自動音声により案内しております。ご用件に応じて番号を選択してください。
入場整理券の発行はこちら
確定申告書の作成はこちら
国税庁 確定申告書等作成コーナー(国税庁のウェブサイトに移動します)