市県民税の申告書は郵送での提出を! |
申告期間は2月16日(木)から3月15日(水)まで |
(1)市県民税の申告が必要な方 |
(2)申告期限・提出方法 |
(3)令和5年度(令和4年分)市県民税申告相談日程 |
(4)受付方法が変わります |
(5)会場の感染防止対策について |
(6)市県民税の申告用紙について |
(7)書類の事前作成のお願い |
(8)申告に必要なもの |
共通 | マイナンバーが確認できる書類(本人、配偶者、扶養親族のマイナンバーカードなど)、身元確認書類(運転免許証、保険証など)、利用者識別番号が確認できる書類(確定申告の場合)、市役所や税務署から送付された申告書用紙や申告のお知らせ通知、前年の申告書・収支内訳書の控えなど | |
収入 関係 | 給与・公的年金の源泉徴収票(令和4年分)、個人事業主や不動産所得がある場合、収支内訳書(事前作成してください)、その他の収入(所得)がある方は、収入や経費が分かる書類など | |
控除 関係 | 社会保険料控除 | 国民健康保険税(料)、介護保険料、後期高齢者医療保険料、国民年金保険料、国民年金基金の掛金等の払込証明書(国保等は市発行の「納付額のお知らせ」) |
小規模企業共済等掛金控除 | 小規模企業共済等掛金等の支払額証明書 | |
生命保険料控除 | 生命保険料の控除証明書 | |
地震保険料控除 | 地震保険料(旧長期損保保険料含む)の控除証明書 | |
障害者控除 | 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害者控除対象者認定書など | |
配偶者(特別)控除 | 配偶者の令和4年中の所得が分かる書類(源泉徴収票など) | |
医療費控除 | 医療費控除の明細書(事前作成してください)、医療費通知、領収書、高額療養費支給通知書など | |
寄附金控除 | 寄附した団体などから交付された寄附金の受領証など | |
その他の控除 | 税務課までお問い合わせください。 | |
その他 | 還付先口座番号 | 還付申告(所得税)の場合、還付先口座(本人)のわかるもの |
(9)市役所では受付できない確定申告等の種類 |
(10)郵送による申告書の提出・e-Taxの活用について |
(11)確定申告書を書面で提出する場合の注意点 |
(12)所得税の確定申告について |
区 分 | 所得税の確定申告等 | 無料税務相談所 |
お知らせ 概 要 | なお、確定申告期間中は、下田税務署では申告相談を行っていません。 | 下記のとおり無料税務相談所を開設します。 |
日 程 | 令和5年2月16日(木)~3月15日(水) ※土日祝除く | 令和5年2月17日(金)~2月24日(金) ※土日祝除く |
開設時間 | 9:00~17:00 (注)入場には「入場整理券」が必要です。 | 9:30~12:00、13:00~16:00 (注)入場には「入場整理券」が必要です。 |
会 場 | 下田市民スポーツセンター(サンワーク下田) 下田市敷根761 ※当該施設への確定申告等に関するお問い合わせはご遠慮ください。 | |
第一会議室、第二会議室 | 第二会議室 | |
持ち物 | ・令和4年分の収入(所得)を証明する書類等(給与所得、公的年金等の源泉徴収票等) ・事業、不動産所得のある方は、収入及び経費が分かる帳簿や書類等(収支内訳書及び青色申告決算書は事前作成をお願いします。) ・各種控除証明書、領収書等(医療費控除の明細書は事前作成をお願いします。) ・本人名義の金融機関の口座番号がわかるもの ・マイナンバーカード ・マイナンバーの発行時に設定した以下のパスワード (1)署名用電子証明書(英数字6桁〜16桁) (2)利用者証明用電子証明書(数字4桁) | |
その他 | 会場では、基本的にはご自身のスマホを使用した電子申告(e-Tax)による申告相談を行っています。 来場の際には事前にマイナポータルアプリをインストールするようお願いいたします。 「署名用電子証明書」、「利用者証明用電子証明書」のパスワードについてご不明な場合は、各自治体窓口にお問合わせください。 税務署から送られたハガキ、封書、利用者識別番号等の通知又はID・パスワード方式の届出完了通知をお持ちの方はご持参ください。 |