文字サイズ
標準
拡大
白
黄
青
黒
く
らし
観
光
防
犯・防災
ふ
るさと納税
ホーム
>
暮らし・生活
>
下水道
>
下水道の利用
◇ちょっとした気配りで快適な暮らしに
下水道はなんでも流せるものではありません。
下水道は生活環境をよくするための公共の財産です。ひとりひとりが注意をして大切に使いましょう。
・野菜くずなどを流さないようにしましょう。
台所、風呂場、洗濯場などの排水口から野菜屑、油類、毛髪、布くずなどを流さないようにしましょう。
・水洗トイレでは.....
トイレットペーパー以外の紙、タバコやガム、ビニールなどを流さないようにしましょう。
・有害物質を流さないように!!
ガソリン、シンナー、石油、アルコール類など、揮発性の高い有害物質、危険物を流すと、管の中で爆発したり、管をいためることがあります。
・排水設備には
防臭装置(トラップ等)がついています。悪臭が室内で感じられたら、排水口の清掃を行い、それでも臭気が治まらない時は指定工事人に相談しましょう。
・ますや排水管の点検も!!
ますや排水管に汚泥が沈殿したり、付着して流れが悪くなることがありますので最低年1回は点検、清掃をしましょう。
※お願い
・合成洗剤に含まれているリンは、浄化センターで処理しても取り除くことが困難です。無リン洗剤を使うように心がけましょう。
・ディスポイザー(食品くず処理装置)は、使用しないでください。
・排水管がつまったら、指定工事人に依頼しましょう。
更新日:2007/04/01
このページに関するお問い合わせ: 上下水道課: 下田市河内576: Tel 0558-22-1200: Email
jougesui@city.shimoda.lg.jp
下田メディカルセンター
看護師募集中
メガホン・ハンドマイク
拡声器通販 南豆無線電機