家庭で不要になったパソコンは、下記の方法により処理できます。
1.民間事業者による小型家電回収
小型家電リサイクルの一環として、民間事業者による回収も行われていますので、以下に紹介します。
●宅配回収
リネットジャパンリサイクル(株)が、宅配便を活用した回収を実施しています。
年中無休・希望日時にご家庭を訪問し、回収します。
※宅配回収はパソコン本体を含む1箱までは無料、2箱目からは有料です。 ※リネットジャパンリサイクル(株)と協定を締結している自治体限定料金。
申し込み方法はインターネットのみです。回収品目や申し込み方法など詳しくはリネットジャパンリサイクル(株)のホームページでご確認ください。
リネットジャパンリサイクル(株)http://www.renet.jp/
●店頭回収
認定事業者である(株)イー・アール・ジャパンが、委託先である(株)エディオン直営店での回収を実施しています。
(下田市内には、エディオン下田店があります。)
※回収ボックス方式ではありません。回収にあたっては有料の品目がありますので、ご注意ください。
回収品目・料金については各店舗またはエディオンのホームページでご確認ください。
(株)エディオンhttp://www.edion.co.jp/contribution/ecology/recycle_smallelectronics.php
宅配便回収の概要
家庭で不要になったパソコンや携帯電話などの使用済小型家電等について、リネットジャパンリサイクル(株)へ回収をお申し込みいただくと、提携宅配便業者(佐川急便)がご希望の日時(年中無休・最短翌日)にご自宅まで回収に伺います。申し込みから回収までの流れ

利用料金および回収品目
利用料金:1箱 1,500円(税抜) → パソコン本体を含むと無料【優遇料金】 ※リネットジャパンリサイクル(株)と協定を締結している自治体限定料金※パソコン本体を含まない回収は1箱1,500円(税抜)です。
※箱のサイズは3辺合計で140センチ以内、重量は20キロ以内です。
※上記サイズ内であれば小型家電は何点詰めても結構です。
※オプションサービス(別途有料)
・PCデータ消去おまかせサービス ・・・ データ消去証明書の発行・郵送サービスが受けられます。
証明書発行料 1台3,000円(税抜)
郵送の場合、郵送料 500円(税抜)※ホームページから申込みの場合、郵送以外の方法を選ぶこともできます。
・ブラウン管(CRT)モニターを排出される場合、1台3,000円(税抜)の処理費用が別途必要となります。
回収品目
パソコン、パソコン周辺機器、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、ビデオ・オーディオ、キッチン家電、生活家電など約400品目以上
※詳細な回収品目は、リネットジャパンリサイクル(株)のホームページでご確認ください。次のものは、対象外です。
×エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の家電リサイクル法対象4品目
×石油・灯油を使用したストーブ等
×乾電池、充電式電池、電球・蛍光ランプ
×梱包した状態で、3辺合計140センチ以上または、重さ20キロ以上のもの
×事業所から排出されたもの
なお、パソコンなどに含まれる個人情報は、ご自身で消去するかPCデータ消去サービスをご利用願います。
梱包のイメージ
300.png)
申し込み方法
パソコンやスマートフォンからリネットジャパンリサイクル(株)のホームページへアクセスしてお申込みいただけます。(電話での申し込みはできません。)リネットジャパンリサイクル(株)のホームページへ http://www.renet.jp/
2.パソコンメーカー等による回収・リサイクル
「資源有効利用促進法」にもとづき、家庭から出される使用済みパソコンはパソコンメーカーが回収・リサイクルしています。(1)対象:個人で購入し不要になった、デスクトップパソコン、ノートパソコン、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ一体型パソコン、液晶ディスプレイ一体型パソコン。
(2)リサイクルの手順
①パソコンメーカーのホームページなどから回収を申し込みます。
②パソコンメーカーから「エコゆうパック伝票」が自宅に送付されてきます。
③パソコンを梱包し「エコゆうパック伝票」を貼って、郵便局に持ち込むか、郵便局に回収を依頼します。
④ 郵便局がパソコンをパソコンメーカーに配送しパソコンを再資源化します。
(3)費用
「PCリサイクルマーク」がついたパソコンは、メーカーが無償で回収・リサイクルします。「PCリサイクルマーク」は、平成15年(2003年)10月以降に販売された家庭向けパソコンに貼付されています。「PCリサイクルマーク」がついていないパソコンは、回収再資源化料金が必要です。※料金につきましては下記問い合わせ先から、ご自分で確認して下さい。
(4)問い合わせ先
一般社団法人パソコン3R推進協会 電話03−5282−7685
※メーカーのホームページにリンクします。
(5)自作パソコン、メーカー不存在パソコンの処分について
倒産したメーカー、事業撤退したメーカーのパソコン、自作のパソコンは、一般社団法人パソコン3R推進協会が回収します(回収再資源化料金が必要です)。
(6)事業系パソコンリサイクルについて
事業所から排出されるパソコンは、パソコンメーカーに依頼するか、産業廃棄物処理業者等に相談して下さい。
問い合わせ先:一般社団法人パソコン3R推進協会 電話03−5282−7685 ※メーカーのホームページにリンクします。
3.小型家電リサイクルとしての回収
家庭で不要となったパソコンは、小型家電リサイクルとしても回収しています。(「PCリサイクルマーク」がついているパソコンは、パソコンメーカーによる回収を優先してください。)
(1)小型家電回収ボックスでの回収
〇対象:回収ボックスの投入口(横30cm×縦14cm)に入る大きさのノートパソコン、デスクトップパソコン本体、液晶ディスプレイ、液晶一体型パソコン ※CRTディスプレイ、CRT一体型パソコンは対象外です。
〇回収ボックス設置場所:下田市役所西館玄関ロビー内※回収費用は無料です。
〇回収時間:平日の午前8時45分から午後5時15分まで(市役所の開庁時間に準じます)
【注意事項】
・個人情報は必ず消去してください。
・回収ボックスに投入したパソコンを返却することはできません。
・事業系パソコンは回収していません。
(2)清掃センターへの持込み
清掃センターへ小型家電として持ち込むことができます。
(リサイクル分別収集では回収していませんので、ご注意ください。)
〇対象:ノートパソコン、デスクトップパソコン本体、液晶ディスプレイ、液晶一体型パソコン、CRTディスプレイ、CRT一体型パソコン
〇手数料:粗大ごみの持込み手数料がかかります。
【注意事項】
・個人情報は必ず消去してください。
・盗難防止のため、本体は窓口で回収しますのでお申し出ください。
・回収したパソコンを返却することはできません。
・事業系パソコンは回収していません。