〇クマらしき動物の目撃情報について
これまで、下田市内において「クマらしき動物」の目撃情報が寄せられていますが、
「クマと断定できる出没及びクマの痕跡等」は、確認されていません。
〇もしクマを目撃した、クマの痕跡を発見したら
「クマの目撃情報があった」「クマの痕跡が発見された」などの場合は、市職員、賀茂農林事務所職員、賀茂猟友会が必ず現場に赴き足跡や糞などの痕跡の確認を行っています。
クマの痕跡が確認された場合は、関係機関や自治会等へ連絡を行うとともに、ホームページや市民メールなどで注意喚起を行いますので、速やかに下記機関へご連絡ください。
・市役所産業振興課 0558-22-3914
・静岡県賀茂農林事務所 0558-22-2082
・静岡県下田警察署 0558-27-0110
〇伊豆地域の状況
昭和初期以降の伊豆半島では、クマは生息していないとされてきましたが、令和3年に西伊豆町、令和5年に河津町でクマが誤って捕獲され、その後に放獣されました。このため、これら個体などが市内へ移動してくる可能性を完全に否定することはできませんので、山などに入る際には、ご注意ください。
〇クマなどへの対策
※以下の対策は、イノシシなどの鳥獣被害対策にもつながるものです。
・遠くにクマを見つけたら、落ち着いて音を立てず、反対方向に逃げる。
・近距離の場合は、刺激しないよう落ち着いて、背中を見せずに後ずさりをする。
・攻撃してきた場合は、窪地などに腹ばいになり、両手を首筋の後ろでしっかりと組んだ上で両肘で顔を守る。
・子グマの近くには親グマがいる可能性が高いため、周囲に注意しながらできるだけ早く遠ざかる。
・山に入る際は、鈴やラジオ等の音の出るもので自分の存在をアピールする。
・山に入った際に出た生ごみは、必ず持ち帰る。
・餌となる生ごみや不要になった農作物、収穫しない果実、落下した果実などは、放置せず適切に処分する。
・山と接している藪などを刈り払い、見通しを良くする。
また、そのほかのクマの情報については、以下静岡県のホームページを御覧ください。
静岡県ホームページ
下田市内でのクマらしき動物の目撃情報について
更新日:2025年11月21日
このページに関するお問い合わせ先