令和6年度水産・海洋学講座を開催します!

第1回テーマ:「ウニの研究を通して知る体のかたちづくり」

開催日:令和7年3月4日(火)18:30~19:30

講 師:筑波大学 下田臨海実験センター 准教授 谷口 俊介 氏

内 容:一般的に考えるとウニと人では見た目も生き方も全く違います。しかし、生物学の観点からみるといろいろな所が非常に似通っています。
今回の講義ではウニの研究を通して知ることのできる、生物共通の現象を簡単に紹介します。

第2回テーマ:「海と地球の環境」

開催日:令和7年3月6日(木)18:30~19:30

講 師:日本大学 生物資源科学部 海洋生物学科 教授 荒 功一 氏

内 容:地球全体、世界の海〜身近な海(相模湾)で何が起こっているのかについて最新の知見を紹介します。

第3回テーマ:「海の深さの測りかたと海図の歴史」

開催日:令和7年3月11日(火)18:30~19:30

講 師:第三管区海上保安本部 海洋情報部 部長 松本 良浩氏

内 容:航海の安全を守るために我が国が海図を作成してきた歴史と、
海図に載っている海の深さはどうやって測ってきたのかについて紹介します。

第4回テーマ:「伊豆地域の海藻群落回復のための研究について」

開催日:令和7年3月18日(火)18:30~19:30

講 師:静岡県水産・海洋技術研究所伊豆分場 研究員 角田 充弘 氏

内 容:伊豆地域では、海藻群落が消失する「磯焼け」が深刻化しています。
伊豆分場では、豊かな海藻群落の回復のために研究を行ってます。最近の磯焼け状況と研究内容を紹介します。



開催場所:市民文化会館大会議室

参 加 費:無料

定  員:40名

参加条件:中学生以上の方
申込期限 2月14日~3月18日
     ※定員に達し次第終了いたします。

参加を希望される方は下記URLまたは電話によりお申し込みください。

LoGoフォーム URL:
https://logoform.jp/form/4fyZ/883256
QRコード:

        申込QRコード

電話:下田市教育委員会生涯学習課 0558-23-5055
※電話対応は平日8時30分〜17時15分になります。
※全4回の講座ですが、個々に受講できます。