| 文化財 | 県指定文化財 |
|---|---|
| 番号 | 4 |
| 名称 | 白浜神社のビャクシン樹林 |
| 指定日 | 昭和44年5月30日 |
| 種別 | 天然記念物 |
| 所在地 | 下田市白浜2741−4白浜神社 |
| 説明 | 岩手以南の太平洋岸に分布する「ヒノキ科」の常緑中高木。 白浜神社の入ると左側に樹高15.5m、周囲4mの古木があり、社殿側の幹は葉を つけている。入り口の木には道を覆うほどの勢いがある。 海食崖の最も海に近いところにも生育する強靭な樹木である。 葉の小さなりん片葉が十字対生のものと、針状葉が3輪生するものとがある。 |
| 文化財 | 県指定文化財 |
|---|---|
| 番号 | 4 |
| 名称 | 白浜神社のビャクシン樹林 |
| 指定日 | 昭和44年5月30日 |
| 種別 | 天然記念物 |
| 所在地 | 下田市白浜2741−4白浜神社 |
| 説明 | 岩手以南の太平洋岸に分布する「ヒノキ科」の常緑中高木。 白浜神社の入ると左側に樹高15.5m、周囲4mの古木があり、社殿側の幹は葉を つけている。入り口の木には道を覆うほどの勢いがある。 海食崖の最も海に近いところにも生育する強靭な樹木である。 葉の小さなりん片葉が十字対生のものと、針状葉が3輪生するものとがある。 |
更新日:2023年03月05日