| 文化財 | 市指定文化財 |
|---|---|
| 番号 | 18 |
| 名称 | 下田御番所跡 |
| 指定日 | 昭和51年5月27日 |
| 種別 | 史跡 |
| 所在地 | 下田市3丁目26-17 |
| 説明 | 元和2年(1616)須崎に置かれた遠見番所は、寛永13年(1636)大浦に移され船改め番所となった。海の関所として江戸往来の全ての船の検問がその業務であった。出船入船3千艘といわれる賑わいは下田湊にとって経済的、文化的に大きな繁栄をもたらし、この繁栄は享保6年(1721)御番所の浦賀移転まで続いた。 |
| 文化財 | 市指定文化財 |
|---|---|
| 番号 | 18 |
| 名称 | 下田御番所跡 |
| 指定日 | 昭和51年5月27日 |
| 種別 | 史跡 |
| 所在地 | 下田市3丁目26-17 |
| 説明 | 元和2年(1616)須崎に置かれた遠見番所は、寛永13年(1636)大浦に移され船改め番所となった。海の関所として江戸往来の全ての船の検問がその業務であった。出船入船3千艘といわれる賑わいは下田湊にとって経済的、文化的に大きな繁栄をもたらし、この繁栄は享保6年(1721)御番所の浦賀移転まで続いた。 |
更新日:2023年03月05日