高温多湿の日本の夏には、昔から暑さによる体調不良など多く見られていました。今日では運動中の子どもや家の中の高齢者が熱中症になったというように、私達の身近でも熱中症が発生し、暑熱による体調不良が一般化しています。
熱中症には外部環境やその人の暑さへの抵抗力などの条件が関係しています。

日頃から予防対策を行い熱中症にならないよう気をつけましょう。

命にかかわる熱中症

熱中症とは高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
人間の身体の大部分はたんぱく質でできていますが、これらは高温になると変性してしまいます。
茹でた卵が生卵に戻らないように、一度脳や臓器などの重要な器官がダメージを受けてしまうとそれが原因で命を落とす危険もあるのです。

熱中症になりにくい室内環境をつくりましょう

扇風機やエアコンを使った温度調節や室温があがりにくい環境の確保(こまめな換気、遮光カーテン、すだれ、打ち水など)をしましょう。

熱中症になりにくい体をつくりましょう

熱中症は気温などの環境条件だけでなく、人間の体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。気温がそれほど高くない日でも、湿度が高く風が弱い日や、体が暑さに慣れていないときは注意が必要です。
日頃から栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度の運動で汗をかくなどし、暑さに強い体をつくりましょう。急に暑くなった日や、久しぶりに暑い環境で活動したときには、体温調整が上手くいかず熱中症で倒れる人が多くなります。注意してください。

特に注意が必要な方

子供や高齢者は熱中症になりやすく、また、熱中症になった場合重症になりやすいため、特に注意が必要です。

子供の特徴

子供は体温調節機能がまだ十分には発達しておらず、また、「暑い」と意思表示もできません。子供を観察するなどしてお子さんの変化に注意が必要です。
保護者の方は、お子さんが外出するときには吸湿性・速乾性の服装にし帽子をかぶせる、遊びの最中には水分補給をする、日陰で休憩をするなどの対策をとりましょう。また、天気の良い日は昼下がりの外出はできるだけ控えるようにしてください。
その他に日頃から栄養バランスのとれた食事や運動をし、暑さに負けない身体づくりを実践するようにしてください。

高齢者の特徴

高齢者は、体温を下げるための体の反応が弱く、体に熱がたまりやすくなります。また、のどのかわきを感じにくくなっています。のどが渇いていなくても水分をこまめにとるようにしましょう。
たくさん汗をかくような状況では、スポーツドリンクなどで塩分も補給するようにしましょう。また、室温をこまめに温度計でチェックし、28度以上にならないようにエアコンや扇風機等を活用しましょう。

熱中症警戒アラート

4月第4水曜日から10月第4水曜日まで、毎日の暑さ指標の予測に応じて「熱中症警戒アラート」、「熱中症特別警戒アラート」を発表します。
アラート発表時には外での作業を控えるなど、より一層の注意をお願いします。

現在のアラート情報はこちら
熱中症予防情報サイト(環境省、外部リンク)

指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定

「熱中症特別警戒アラート」が発表された際は、一時的に暑さをしのぐ場所として、下記の施設を「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」として開放します。
施設名所在地開放日時受入可能人数
下田市役所東本郷庁舎
(別館和室・健診室)
下田市東本郷一丁目5番18号平日
9:00〜17:00
10名程度
下田市民文化会館
(1階ロビー)
下田市四丁目1番2号休館日(月曜)以外
9:00〜17:00
20名程度
※民間施設を所有している事業者等でクーリングシェルターの開設にご協力いただけるところがありましたら、下記の担当課までご連絡ください。

注意事項
・開設は原則として熱中症警戒アラートの運用期間のうち、「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときで、指定施設が開館している日時のみとなります。
・飲料は基本的に各自でお持ちいただくようお願いします。
・その他利用にあたっては施設の指示に従ってください。