マスク着用等の考え方について
国より令和5年3月13日以降、マスク着用は個人の判断に委ねることが示されました。当市においては、このことを踏まえマスク着用等の考え方について下記のとおり取り扱うこととします。
1 令和5年3月13日以降の市役所等におけるマスク着用の考え方
職員
マスク着用は、自身の体調を十分に管理把握した上で、個人の判断に委ねることを基本とする。ただし、来庁者等の安心・安全を確保する観点から、当面の間、以下の場面では、引き続き、マスクを着用するものとする。
・窓口等において来客者等に対応するとき
・市民等が参加する会議に出席するとき
・高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等へ訪問するとき
業務従事者(市職員)
マスク着用は職員個人の判断に委ねる。ただし、来庁者等の安心・安全を確保する観点から、当面の間、以下の場面では、引き続き職員はマスクを着用するものとする。・窓口等において来客者等に対応するとき
・市民等が参加する会議に出席するとき
・高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等へ訪問するとき
来庁者
マスク着用は個人の判断に委ねることとしますが、感染対策上必要があると判断した場合等には、マスクの着用を求めることがあります。2 その他の対応
感染対策として設置しているアクリルパネル、手指消毒液等については、当面の間継続することとするとともに、引き続き、「3つの密」の回避、「人と人との距離の確保」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」等感染拡大防止に努める。
※新型コロナウイルスの感染状況等により、見直すことがあります。
下田市新型コロナウイルス感染症対策本部
静岡県が公表した新型コロナウイルス感染症に関する情報等について
新型コロナの1週間の新規感染者数は減少傾向が続いています。県内の医療ひっ迫は概ね解消されており、国評価もレベル1です。
皆様には、基本的な感染防止対策の継続とともに、以下の「3つのお願い」に対し、ご協力をお願いします。
①オミクロン株対応2価ワクチンの接種
現在実施中のオミクロン株対応2価ワクチンの接種は、オミクロン株に対し、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果とともに、感染予防効果や発症予防効果も期待されています。重症化リスクのある人と接する方、旅行やイベントに参加する方は、ワクチン接種を積極的に検討してください。
②医療機関への適切な受診
緊急に診療が必要となる救急医療が滞ることがないように、夜間・休日は、軽いかぜ症状だけの場合は、受診を控え、平日の日中にかかりつけ医など地域の医療機関を受診してください。症状が軽く、重症化リスクの低い方は、医療機関の受診を控え、自己検査をし、陽性の場合には、自己検査・療養受付センターに登録し、そのまま療養してください。また、自宅療養に備えて食べ物や飲み物の備蓄もお願いします。
③基本的な感染防止対策の継続
「三つの密(密閉、密集、密接)」を回避するとともに、人と人との距離の確保、適切なマスクの着用、手洗い等の手指消毒等の基本的な感染防止対策を継続してください。感染リスクが高い場所への訪問や、感染リスクの高い行動には十分注意し、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
リンク:新型コロナウイルス感染症について(静岡県公式ホームページ)(外部リンク)
下田市新型コロナウイルス感染症対策本部
STOP誹謗中傷 ~思いやりの心を忘れずに~
新型コロナウイルス感染症は、誰もが感染する可能性があります。感染された「誰か」ではなく「自分」のこととして考えてみてください。
思いやりの心を忘れないでください。うわさ話やSNS等の無責任な情報を信じないでください。
差別、偏見、デマの拡散は、不安を煽り、症状のある方の受診を遠ざける等、感染拡大にもつながります。
・静岡県新型コロナウイルス感染症にかかるSTOP誹謗中傷(静岡県HP)
新・下田モデル ~みんなの新型コロナ対策~
本市では、2020年の夏に市民、そして、観光客にも安心してもらうことをテーマに「みんな安心」、「どこでも安心」及び「もしもの時も安心」の3本を柱とした「下田モデル」に取り組みました。
その後、「下田モデル」を季節や状況に応じて、その都度改良を行い、2021年夏以降の「新・下田モデル」では、東京大学大学院大澤研究室と連携(2021年10月東京大学大学院工学系研究科と連携協定締結)した下田コミュニティシステムを推進しています。
☆下田コミュニティシステムでコロナ対策!
家族や友人等、いつも会っている人とのコミュニティ(生活エリアの人たち)を大切にし、コミュニティ外の人との接触をできる限り避け、接触する際もなるべく距離をとりましょう。
☆下田モデルカードで健康管理と行動確認!
市民も観光客も下田モデルカードで日々の健康管理をしましょう!
下田モデルカードは市役所、市内スーパー等で配布しております。
詳しくはコチラ

新・下田モデルで市民・観光客双方が安心する下田にしましょう!
☆これまでの取組み概要
・下田モデル(2020冬)(pdf 1,105kb)
・新・下田モデル(2021春)(pdf 1,266kb)
・新・下田モデル(2021夏~)(pdf 355kb)
公共施設等の利用について
・施設等の運営状況(pdf 104kb)【令和4年6月1日更新】
・現在、閉鎖中の市管理駐車場はありません。
イベントの開催状況について
新型コロナウイルスワクチン接種(令和5年3月13日更新)
新型コロナワクチン接種新型コロナウイルス接種状況(令和5年3月13日更新)
新型コロナウイルスワクチン接種状況新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(令和3年12月17日更新)
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について市内における新型コロナウイルス感染症発生状況(令和4年9月26日更新)
市内における新型コロナウイルス感染症発生状況についてはこちら<新型コロナウイルス感染症対策>
市民の方向けの支援について
・住居確保給付金について【令和2年5月13日公開】・新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険税の減免【令和3年7月9日更新】
・市税の猶予制度について【令和3年7月30日更新】
・新型コロナウイルス感染症で自宅療養の皆様へ【令和4年2月2日更新】
事業者の方向けの支援について
・下田市経済変動対策貸付(新型コロナウイルス感染症対応枠)利子補給【令和2年4月30日公開】・セーフティネット保証4号・5号の認定について【令和2年6月12日更新】
・雇用調整助成金の申請について【令和4年7月22日更新】
ごみの取扱いについて
・新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う清掃センターへのごみ搬入に関するお願い・新型コロナウイルスなどの感染症対策としての家庭ごみの捨て方について
市内小・中学校・幼保こども園等の運営について
・R3緊急事態宣言の解除を受けた市内各小中学校の対応について(pdf 34kb)
・【別紙1】地域の感染状況に基づく行事・活動の実施について(pdf 6kb)
テイクアウト・デリバリーのできる店舗情報について
・【コロナ関連】テイクアウト・デリバリーできる店舗情報について<感染症の防止について>
<発熱した方で受診にお困りの場合の電話相談窓口>
機関名 | 電話番号 | 実施時間 |
静岡県発熱等 受診相談センター | 050-5371-0561 050-5371-0562 | 8時30分から17時15分(平日のみ) |
050-5371-0561 | 上記以外の時間 | |
厚生労働省 | 0120-565653 | 9時から21時(土日・祝日も実施) |
イベント開催等における感染防止安全計画等について
これまで参加人数1,000人以上又は全国的な移動を伴うイベントを対象に実施してきた事前相談は廃止となり、参加人数5,000人超かつ収容率50%超のイベントを開催する場合は、県へ「感染防止安全計画」の提出が必要となっています。安全計画の提出を要しない規模のイベントについては、チェックリストを作成し、ホームページ等での公表及び1年間の資料保管が必要となります。
・感染防止安全計画等について(静岡県ホームページ)
<関連リンク先>
静岡県が公表している新型コロナウイルス感染症情報はこちら(外部リンク)
外国人の方はこちら(外部リンク)