申請書ダウンロードサービス 目次
下記の申請書等は、インターネット上でダウンロードできます(pdfファイル)。
※ダウンロード(自宅のパソコンに保存)後、必要事項を書き込めるpdfファイルもありますのでぜひご利用ください。
(ブラウザで閲覧している状態では、書込みはできません)

自宅のパソコンのプリンタで印刷したものを実際の手続でご利用していただけます。

<注意事項>
1.ご利用いただけるのは、全ての申請書・届出書等ではありません。
2.インターネット上での申請や、メール等による受付は行っておりません。必要事項を記入したものを担当課窓口までお持ちください。
3.申請書はpdfファイルで作成されています。

国民年金

申請書名概要担当課
国民年金保険料免除・納付猶予申請書国民年金保険料の免除・納付猶予を申請するときに提出する。市民保健課
国保年金係
申請書−国民年金保険料学生納付特例申請書国民年金保険料の学生納付特例を申請するときに提出する。

税金

申請書名概要担当課
固定資産税関係・証明・閲覧申請書評価証明、公課証明、課税台帳(名寄帳)・公図(複製図)を申請するときに提出する。税務課
資産税係
固定資産税送付先変更届固定資産税納税通知書の送付先を変更するときに提出する。
納税管理人申告書
※ダウンロード後書込み可
納税管理人を定めたことを申告するときに提出する。
相続人の代表者届出書相続人の代表者を定めるときに提出する。
納税管理人変更届(廃止届)
※ダウンロード後書込み可
納税管理人を変更及び廃止するときに提出する。
相続人の代表者の変更届相続人の代表者を変更するときに提出する。
共有代表者変更届共有代表者を変更するときに提出する。
未登記家屋の名義変更届未登記家屋の名義を変更するときに提出する。
家屋滅失届書家屋を滅失したときに提出する。
所得証明等交付申請書年度別の所得証明書、(非)課税証明書を申請するときに提出する。税務課
市民税係
軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書原動機付自転車(125cc以下のバイク)、小型特殊自動車を登録するときに提出する。
軽自動車税廃車申告書兼標識返納書下田市ナンバーの原動機付自転車(125cc以下のバイク)、小型特殊自動車を廃車するときに提出する。
法人(設立・事業所等設置)申請書
※ダウンロード後書込み可
市内に法人を設立・設置したときに提出する。
法人に関する変更届
※ダウンロード後書込み可
法人の所在地、代表者等登録事項に変更が生じた場合に提出する。
法人解散・廃止・休業届
※ダウンロード後書込み可
法人を解散・廃止・休業する場合に提出する。
法人市民税申告期限延長申請書法人市民税の申告期限を延長する場合に提出する。
法人市民税納付書
※ダウンロード後書込み可
法人市民税を納付する際に使用する。
法人市民税更正請求書
※ダウンロード後書込み可
法人市民税の更生請求を行う場合に提出する。
法人市民税申告書第20号様式仮決算に基づく中間申告、確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をするための書類。
法人市民税申告書第20号の3様式前期の実績額を基礎とする中間申告(予定申告)をするための書類
法人市民税事業証明等交付申請書法人が市内で営業を行っていることを証明する書類
入湯税特別徴収義務者経営申告書入湯税の登録事項について新規登録、変更、廃止のとき提出する。
給与支払報告特別徴収にかかる給与所得者異動届特別徴収の給与所得者に退職等の異動があったときに提出する。
市民税・県民税の特別徴収への切替申請書特別徴収へ新規切替するときに提出する。
個人住民税の普通徴収への切替理由書従業員の方で特別徴収を行うことができず普通徴収する場合に提出する。
軽自動車継続検査用納税証明書交付申請書車検に必要な継続検査用納税証明書を申請するときに提出する。税務課
収納係
納税証明申請書下田市税の納税証明書を申請するときに提出する。
市税完納証明願(指名参加)指名参加用の市税完納証明を申請するときに提出する。
市税完納証明願(排水設備)排水設備等工事指定用の市税完納証明を申請するときに提出する。
市税完納証明願(下水道融資)下水道融資斡旋用の市税完納証明を申請するときに提出する。
市税完納証明願(小口資金用)小口資金用の市税完納証明を申請するときに提出する。
委任状−市税関係証明書用(代理権授与通知書)市税関係の証明書を代理人が取得する際に提出する。税務課
全般

情報公開・個人情報保護

申請書名概要担当課
公文書開示請求書市が保有する公文書の開示の請求時に提出する。総務課
総務係
保有個人情報開示請求書自己に関する個人情報の開示等の請求時に提出する。
保有個人情報訂正請求書自己に関する個人情報の訂正(追加又は削除を含む。)の請求時に提出する。
保有個人情報利用停止請求書自己に関する個人情報の利用停止の請求時に提出する。

水道・下水道

申請書名概要担当課
水道使用者等変更届水道の使用者名義を変更する場合に提出する(電話での変更申込みも可)。上下水道課
業務係
給水装置所有者変更届 譲渡・相続等で給水装置の所有者名義を変更する場合に提出する。
料金(手数料等)減免申請書料金(手数料等)の減免を申請する場合に提出する。
水道廃止届水道の使用を廃止する場合に提出する。
排水設備等確認申請書宅内の排水設備工事をする際に提出する。上下水道課
下水道係
排水設備等工事完了届宅内の排水設備工事が完了した際に提出する。
下水道使用開始等届下水道の使用開始及び廃止等をする際に提出する。
排除汚水量認定基準異動届温泉の使用水量を使用人員による認定で行っている場合、使用人員が変更になった際に提出する。
温泉使用人員申告書(一般家庭用)一般の家庭において、温泉の使用水量を認定にて算出する際に提出する。
温泉使用人員申告書(旅館・ホテル用)旅館・ホテル等の不特定多数の人が温泉を使用する施設において、温泉使用水量を認定にて算出する際に提出する。

文化振興・生涯学習

申請書名概要担当課
後援名義使用申請書下田市の後援名義使用を申請するときに提出する。企画課
秘書広報係
後援名義使用申請書(下田市教育委員会)下田市教育委員会の後援名義使用を申請するときに提出する。教育委員会
生涯学習課
下田市職員出前講座受講申込書下田市職員出前講座の申込時に提出する。企画課
企画調整係

道路・河川

申請書名概要担当課
道路占用許可申請書市道の占用許可を申請するときに提出する。建設課
土木管理係
河川占用許可申請書河川の占用許可を申請するときに提出する。

都市計画

申請書名概要担当課
公拡法(公有地の拡大の推進に関する法律)に基づく土地有償譲渡届出都市計画区域において10,000平方メートル以上の土地を有償で譲渡しようとする場合など
建設課
都市住宅係
土地売買等届出書
(国土法による届出)
一定面積以上(都市計画区域5,000平方メートル以上、都市計画区域外10,000平方メートル以上)の土地を売買したときは、契約後2週間以内に譲受人が届出をする必要があります。
屋外広告物許可申請書市内に屋外広告物を表示(設置)する場合に提出する。
屋外広告物除却届市内に表示(設置)している屋外広告物を除却(撤去)した場合に提出する。
屋外広告物変更改造許可申請書市内に表示(設置)している屋外広告物を変更・改造する前に提出する。
屋外広告物点検報告書市内に表示(設置)している屋外広告物の更新申請前3か月に提出する。
堅ろうな広告物の管理者設置変更届市内に高さ4メートル超の屋外広告物の管理者を設置(変更)する場合に提出する。
屋外広告物許可期間更新申請書下田市内に表示(設置)している屋外広告物の許可期限より前に提出する。

環境・衛生・ごみ

申請書名概要担当課
生ごみ処理機購入費補助金申請書生ごみ処理機を購入し補助金を請求するときに請求する。
環境対策課
環境保全係
飼い主のいない猫不妊去勢手術費補助金申請書市民又は市内の団体が、市内に生息する飼い主のいない猫の不妊去勢手術を実施し、補助金を申請するときに提出する。
住宅用太陽光発電システム設置費補助金申請書住宅用太陽光発電システム設置費補助金を申請するときに提出する。

戸籍等

申請書名概要担当課
戸籍謄抄本等の交付申請書(郵送用)住民票の写し・戸籍の謄本・抄本を郵送請求するときに請求する。市民保健課
市民係
申請書−転出証明書郵送交付申請書転出証明書を郵送請求するときに請求する。
墓地の改葬許可申請書現在、埋葬されている遺骨や遺体を、他の墓地や納骨堂に移すときに申請する。

選挙

申請書名概要担当課
宣誓書及び投票用紙等交付申請書仕事や旅行などで、選挙期間中、市外に滞在する場合、滞在地の選挙管理委員会で不在者投票を希望する際に、下田市選挙管理委員会に投票用紙等を請求する。下田市選挙管理委員会

介護保険

申請書名概要担当課
介護保険 要介護・要支援認定申請書要介護認定を受ける場合、申請します(新規、更新用)。市民保健課
介護保険係
(市民の皆さま向け)
介護保険 要介護・要支援認定区分変更認定申請書要介護認定の有効期間内に心身の状態が悪化・重度化する等により、介護の必要度が現に認定されている要介護状態区分に該当しなくなった場合、変更申請できます。
介護保険認定調査場所・立会人・連絡先記入票介護保険 要介護認定申請書・区分変更認定申請書に添えて提出してください。
主治医意見書作成のための問診票(介護保険)介護保険 要介護認定申請書・区分変更認定申請書に添えて提出してください。
※ 入院・入所中の場合、不要です。
介護保険負担限度額認定申請書市町村民税非課税世帯等の所得の低い方について、施設サービス・短期入所サービスの食費と居住費に自己負担分の限度額適用を受ける場合、申請します。
介護保険負担限度額認定証・負担割合証再交付申請書介護保険負担割合証、介護保険負担限度額認定証の再発行を行います。
居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書 (介護保険)居宅サービスを受ける場合、居宅介護支援事業者が決まりましたら、介護保険被保険者証を添付し届出をしてください。市民保健課
介護保険係
(事業所様向け)
要介護・要支援認定資料提供依頼書介護サービス計画作成のための資料として必要な場合、提出してください。
介護予防サービス計画作成依頼・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出書 (介護保険)介護予防支援(介護予防ケアマネジメント)を受ける場合、介護保険被保険者証を添付し届出してください。