市内のし尿(くみ取り)・清掃(汚泥)許可業者、保守点検業者は次のとおりです。
■ し尿浄化槽清掃・保守点検
■ 浄化槽清掃・保守点検
<正しい使い方> 洗浄水は適正量を流す。 トイレットペーパー以外の紙は流さない。 モーターの電源は切らない。 浄化槽の上に物を置かない。 便器の洗浄には浄化槽に支障のない洗剤を使う。 <仕組み> 浄化槽の仕組みは、トイレから流れてきた汚物を微生物が分解し、浄化された水だけを放流し、汚泥はそのまま浄化槽の中に残存させるというものです。 浄化槽の維持管理を怠ると浄化機能が低下し、放流水質の悪化や悪臭の発生を招く原因になります。 このため浄化槽の所有者には、適正な維持管理として、保守点検、清掃、法定検査が義務付けられています。 <保守点検> 県に登録された「浄化槽保守点検業者」に委託して下さい。 (詳しくは、静岡県賀茂健康福祉センター 環境課 24-2053へお問い合わせ下さい。) <清掃> 市の許可を受けた「浄化槽清掃業者」に委託して下さい。 |