年代 | 西暦 | 事項 |
---|---|---|
応永6 | 1399 | 下田八幡神社に、鰐口奉納される。(下田村の初見) |
天正16 | 1588 | 後北条氏、豊臣方水軍の東征に備えて下田城を築く。 |
天正18 | 1590 | 3月上旬豊臣方水軍、下田城へ押し寄せる。 |
4月下旬下田開城、城将清水康英は河津林際寺へ身を寄せる。 | ||
7月 小田原開城、後北条氏滅亡、秀吉の天下になる。 | ||
8月 家康旗下、戸田忠次、下田五千石の領主となる。 | ||
元和元 | 1615 | 家康、大坂夏の陣に備え今村伝四郎に下田警備を命ずる。 |
元和2 | 1616 | 初代下田奉行今村彦兵衛、須崎に遠見番所を置く。 |
元和9 | 1623 | 大浦に遠見番所が移る。 |
寛永12 | 1635 | 今村伝四郎正長、了仙寺創建。 |
寛永13 | 1636 | 大浦の御番所を改築し船改番所とし、上下の廻船を検問する。 |
正保2 | 1645 | 今村伝四郎正長、武ヶ浜浪除を普請。 |
寛文4 | 1664 | 石野八兵衛、大浦切通しを開削、残土で坂下町ができる。 |
寛文8 | 1668 | 今村伝三郎正成、開削の残金で水道木管を敷設。 |
天和3 | 1683 | 服部久右衛門、井戸水利用に換え、水道木管を掘り出して辻木戸を作る。 |
貞享5 | 1688 | 日向の御用船、積荷を捨てた責任をとり、船頭等16人が切腹、大安寺を墓所に。 |
享保6 | 1721 | 2月 御番所が浦賀に移り、下田奉行が廃止。 |
寛政5 | 1793 | 3月 松平定信、伊豆海防見分、谷文晁『公余探勝図』。 |
天保13 | 1842 | 12月 下田奉行復活、初代小笠原加賀守。 |
天保14 | 1843 | 4月 幕府は州佐里崎・狼煙崎、沼津藩は三穂ヶ崎に御台場築造。 |
9月 下田町書役、平井平次郎『下田年中行事』87巻完成。 | ||
弘化元 | 1844 | 2月 下田奉行は、二代土岐丹波守をもって廃止。 |
嘉永6 | 1853 | 6月3日 ペリー、浦賀に来航。 |
7月18日 プチャーチン、長崎に来航。 | ||
嘉永7 | 1854 | 1月12日 ペリー、軍艦9隻で浦賀へ再来航。 |
3月3日 日米和親条約12ヶ条、神奈川で締結、下田開港。 | ||
3月18日からペリー艦隊7隻、順次下田来航。 | ||
3月22日 下田奉行再々置、初代奉行に都築駿河守、井上信濃守。 (宝福寺、稲田寺が仮奉行所となる。 |
||
3月24日 ペリー、上陸して了仙寺で饗応を受ける。 | ||
3月27日 吉田松陰「踏海の企て」、柿崎弁天島より漕ぎ出すも失敗。 | ||
5月22日 日米和親条約付録下田条約13ヶ条を了仙寺で調印、欠乏品の供給。 | ||
6月1日 ペリー、目的を達して下田を去る。 | ||
10月15日 プチャーチン、ディアナ号で下田に入港。 | ||
11月3日 第1回日露交渉、福泉寺で行う。 | ||
11月4日 大地震・大津波で下田は壊滅状態、ディアナ号大破。 | ||
安政元 | 1854 | 11月27日 「嘉永」から「安政」へと改元。 |
12月21日 日露和親条約9ヶ条と付録4ヶ条を長楽寺で締結。 | ||
安政2 | 1855 | 3月 プチャーチン、ヘダ号で帰国。 |
12月 下田奉行所、中村に完成。 | ||
安政3 | 1856 | 7月21日 ハリス、駐日総領事として下田来航。 |
7月25日 ハリス、御用所で饗応を受ける。日米双方11人ずつ列席。 | ||
8月5日 ハリス、玉泉寺入り、玉泉寺は日本最初の米国総領事館となる。 | ||
安政4 | 1857 | 5月22日 お吉、玉泉寺へ支度金25両で出仕。 |
5月26日 下田協約が締結される。(日米貨幣交換比率改定) | ||
10月7日 ハリス、下田を発ち天城・箱根を越えて江戸へ。 | ||
安政5 | 1858 | 6月19日 日米修好通商条約、ポーハタン号艦上で締結。 |
安政6 | 1859 | 5月2日 横浜開港、ハリス下田を去り、玉泉寺領事館閉鎖。 |
12月 下田開港場と奉行所が閉鎖。 | ||
文久2 | 1862 | 下岡蓮杖、横浜野毛に写真館を開く。 |
明治3 | 1870 | 11月 神子元島灯台点灯。 |
昭和9 | 1934 | 4月 開港80周年記念、第1回黒船祭。 |
昭和36 | 1961 | 12月 伊豆急、伊東―下田間開通。 |
昭和46 | 1971 | 1月 下田市制施行。 |
11月 須崎御用邸完成。 | ||
昭和54 | 1979 | 6月 カーター米国大統領、下田でタウンミーティング。 |
下田の歴史年表
更新日:2023年03月05日
このページに関するお問い合わせ先